>  >

高知県の名物・土産・郷土料理・名産

観光さんとは 観光地を探す 名物・土産・郷土料理・名産を探す ページの見方 利用規約 問い合わせ
こうちけんのめいぶつ・みやげ・きょうどりょうり・めいさん
高知県の名物・土産・郷土料理・名産
芋ケンピ
芋ケンピ
芋けんぴとは、短冊状に切ったさつまいもを油で揚げ、砂糖を絡めた硬いお菓子。おいしいけど、かりんとうが尖ったようなもので、口の中を怪我しやすいので注意。


ウツボのたたき
ウツボのたたき
ウツボのたたきは主に高知県で食される。見た目は怖くあれを食べるとはグロテスクな印象だが、意外と味は淡白な鶏肉に近い味で、皮はやや歯ごたえがありプルプルとしている。「たたき」と言ってもカツオのたたきのように生ではなく火は中まで通っていて、ネギやしょうが等の薬味とタレをかけて食べる。


鰹のたたき
鰹のたたき
カツオのたたきとは、刺身料理の一つで、高知県の郷土料理としてはおそらく一番有名。カツオの刺身の表面を炙って、薬味とたれで食べる。


ケンピ
ケンピ
ケンピは、『堅干』と当て字にする事もあり、当て字の通り堅めで歯ごたえのある高知県の郷土菓子。予想以上に固いので、歯が強くない人は様子を見ながら噛んだほうが安全。なお、芋ケンピとは別物。


皿鉢料理
皿鉢料理
皿鉢料理は、高知県の郷土料理。大皿に刺身や煮物、焼き物、揚げ物、寿司などを盛り合わせた宴席料理。


酒盗
酒盗
酒盗は、主にカツオの胃や腸を原料として漬け込んだ塩辛。酒の肴として食されることが多いが、お茶漬けやチャーハンなど料理の調味料としても使われる場合もある。


どろめ
どろめ
どろめとは、土佐の方言でイワシの稚魚のことを言う。3センチ前後の白色がかった半透明で、鮮度が良いものほど体色が透き通っている。高知県香美郡赤岡町では「どろめ祭り」も開かれ、0.9Lから1.8Lのどろめを一気に飲み干す「大杯飲み干し大会」がある。


焼きナスアイス
焼きナスアイス
全国選抜ご当地アイスグランプリで「最高金賞」と「優秀仰天力賞」のダブル受賞した高知県が誇る焼きナスアイス。味は完全に焼きナスですが、糖分も控えめでほんのりとした甘さが特徴的なアイスです。『有限会社 安芸グループふぁーむ』が「高知県を全国にPRしたい!」という想いで開発されたアイスです。