>  >  >

厳島神社

観光さんとは 観光地を探す 名物・土産・郷土料理・名産を探す ページの見方 利用規約 問い合わせ
いつくしまじんじゃ
厳島神社
宮島の大鳥居

詳細情報

営業時間【1/1~1/5】状況判断
【1/6~2/28】6:30~17:30
【3/1~10/14】6:30~18:00
【10/15~11/30】6:30~17:30
【12/1~12/31】6:30~17:00
料金大人:300円
高校生:200
中・小学生:100
駐車場有 有料(多数)
地図厳島神社の地図
アクセス【公共交通機関の場合】
宮島口桟橋よりフェリーで10分
所在地広島県廿日市市宮島町1-1
公式サイト嚴島神社
宮島観光協会 | 嚴島神社
参考サイトJR西日本宮島フェリー株式会社
宮島松大汽船
備考なし
まとめDATA
定番
まなぶ
グルメ

歴史

所要時間
2時間
ひとこと
神社でパワーをもらったあとに食べるカキともみじ饅頭は最高だった
コメント
世界遺産で日本三景の一つでもある「安芸の宮島」は、名前の通り島になっているため、アクセスするのにフェリーに乗船する必要があります。フェリーは「JR西日本」と「宮島松大汽船」の2種類がありますが、値段も所要時間も大差がないので時刻表を見て都合のいい方に乗れば良いと思います。フェリーは椅子に座ってゆっくりとできる室内もありますが、風に当たりながら景色を楽しむ外の方が個人的にはおすすめです。理由は酔いにくいからです(笑)
宮島に到着して大鳥居の方へ歩いていくと途中でたくさんの鹿たちが出迎えてくれます。

宮島は干潮と満潮の時と大きく景観が違ってきます。既に数回訪れていますがこの時は、干潮の時でした。干潮の時は大鳥居の真下まで行くことができるので、多くの人が記念撮影していました。しかし、満潮の時の方が宮島の大鳥居っぽさがあって個人的にはおすすめです。厳島神社も水の上に浮いてる感じがかっこいいのですが、干潮の日は普通の神社同様、平地に建ってる神社です。

宮島は「牡蠣(カキ)」や「もみじ饅頭」も有名であちこちで販売されています。もみじ饅頭は様々な種類を食べることができたり、できたてほやほやを食べることができます。また、牡蠣は焼きガキや新鮮な生ガキを食べることができます。どれもこれも絶品だったのでこの旅に関しては、食べ歩きツアーみたいになってしまいました。


グアム




写真

(※各写真はクリックすれば拡大してご覧になれます。)

フェリーに乗っていると大鳥居がみえてきます。見えると少し興奮・・・・
フェリーが宮島に到着して整備された砂利道を歩いて、ひたすら神社を目指します
道の途中には鹿が・・・・別に襲ってきませんのでご安心を
大鳥居の周辺では干潮だったためたくさんの人が鳥居に近づいて記念撮影をしていました
今から向かう社殿です
訪れたのが連休ということもあり、入口付近にはたくさんの人がいました
いよいよ世界文化遺産の厳島神社に入ります
厳島神社内の廻廊です
鏡池と書かれた池があります
鏡池の説明を見てみるとどうやら厳島八景の一つだそうです
枡形とよばれる場所から大鳥居が見えました
社殿の中にはおみくじやお守りが購入できる売店がありました
五重塔も見えました
大人気の記念撮影ポイント!たくさんの人が記念撮影していました
日本で唯一海中に建てられている能舞台だそうです。この日は干潮でしたが・・・
別名が勅使橋(ちょくしばし・たいこばし)とよばれている橋です。渡りたかったのですが通常は渡れないみたいです
神社の見学も一通り終わったので周辺にある商店街?に向かいました
鯛ちくわやカキクリームコロッケ、焼きカキ・・・これ以外にも名物もみじ饅頭などおいしそうなものがいっぱい!!
焼きガキ!!結構あちこちの店前で焼いていました。匂いだけでも食欲がそそられます
揚げもみじキャラクターのメイプルちゃん!!このポストに願いを込めて串をいれると願いが叶うそうです(笑)

携帯アイコン 携帯版「観光さんモバイル」 http://kankousan.com/m/

この観光情報を携帯に送る
携帯のメールアドレス:
※右側のQRコードを読み取ってもこのページにアクセスできます


厳島神社周辺の観光地

広島市(約16.5km)
定番
まなぶ
歴史
無料


広島市(約17.3km)
定番
まなぶ
歴史
雨でもOK


呉市(約25.7km)
歴史
無料



[PR]